Santana De Night 斎藤ノブ

2010年3月13日


@目黒 ブルース・アレイ・ジャパン

バーカッション:斎藤ノブ、ウィリーナガサキ、伊達弦、ギター:古川望、ベース:桜井哲夫、キーボード:重実徹


ブルース・アレイ・ジャパンに斎藤ノブさんのサンタナ・デ・ナイトを聴きに行ってきました。


バーカッションは斎藤ノブさん、ウィリーさん、伊達弦さんの計三人がフロントに並び、ギターは古川望さん、ベースは桜井哲夫さん、そしてキーボードは重実徹さんでした。

曲はびよんさんでカバーした曲や、今後やってみたいなあ、と思う曲で、それほど長い曲、重い曲がない選曲がさすがエンターテイメントに気配りしたプロの選曲だと思いました。
でもフロント3人のパーカッション・ソロまわしがガンガンありますから、結果的に演奏は長くなり、19:45頃から始まった演奏は途中休憩を挟み、終わったら23時少しまえくらいでした。六ピの頃のPRISMを思い出しました。

気づいた点をいくつか書き留めておきたいと思います。

重実さんのキーボードプレイはもちろん素晴らしいのですが、その中でもハモンドがこんなに弾ける人だとは知りませんでした。ハモンドだからこそで きる、生きるプレイの要素満載で、ちょうどキーボードソロの時はスクリーンに弾いている姿が大写しになったので、位置的に鍵盤側があまり良く見えなかった で、もっぱらスクリーンに映るその素晴らしいプレイにため息をついておりました。もちろんレスリー・スピーカーも使っていて、ちょうどくるくる回るホーン が見える位置だったので、ソロの途中で回転速度が速くなる瞬間などが見えたりすると、もうホント、ワクワクでした。

ギターの古川さん、大橋純子さんの30周年スペシャルライヴをSTB139で見たとき以来でしたが、相変わらず素晴らしい。今回は比較的近いとこ ろで見ることができましたが、まず驚いたのはそのピッキングの柔らかさ。ほとんど弦に触れているだけ、という感じで優しく弾いているのですが、出てくる音 は柔らかい音、ハードな音、変幻自在で、要所要所にはフィードバックでクィ〜ンと音が伸びてましたし、プロのワザをまじまじと見せていただいた思いです。 また哀愁のヨーロッパではボリュームペダルを使っての音量のコントロール、サンバ・パ・ティでのピックアップのフロント、リア、ミドルの切り替えとその時 のボリュームコントロールも巧みでした。かなりの早弾きも含まれてましたが、あれはサンタナの楽曲にはどうでしょうか?そんなに早く弾かなくてもいいか な?という感じではありました。(私の場合、早弾きは和田師匠で十二分に満喫しているせいもありますが)

ベースの櫻井さんはカシオペア、ジンサク時代のスラップ中心のテクニカルな面はほとんど最後のソロ以外には出さずにひたすらサンタナの楽曲での地 味なベースプレイを黙々とこなしていました。もちろんところどころに櫻井さんらしい小技がちりばめられているのですが。櫻井さんというとヤマハ・ユーザー というイメージでしたが、最近はヤマハとのエンドースメントが切れたのでしょうか? 今日はフォデラの5弦ベースを使ってました。同社製品らしい、艶と深 みを感じさせる低音が存在感を主張してました。アンコールでソロもサクレツさせていましたが、どうもこの方、ベースソロはカシオペア時代ほど面白くない。 あの頃はベースソロも野呂さんが書いていたんだろうか?
それと自分はびよんさんではベースを担当しているので、今日は一番気になってみていたのは櫻井さんのベースプレイですが、う〜ん、正直に言っちゃ いますと、サンタナの楽曲らしいフレーズの選び方、という面では自分の選んだ音の方がよかったような気がします。もちろんリズムの正確さ、音色のよさ、音 量の粒の揃い、等々、プロとの間にはどうしようもない差があるのは現実ですが、センスや思いについてはアマチュアでもプロに対抗できてもおかしくないよう に思っています。

村石さんはユーミンのツアードラマーとして有名ですが、最近はスキマスイッチのツアーに出ているそうです。パワフル、かつテクニカルなプレイに他 のメンバーはグイグイ押されている感じでした。ソロでもバスドラムのツインペダルを生かした(と思われる)重点爆撃のような連打は大迫力でした。

3人組のフロントパーカッション勢はとにかくリズムの塊で、私のカラダは終始快いリズムに揺れておりました。ウィリーさんのティンバレスはカーンと抜けたいい音を聴かせて下さいました。

ちょっと前に自分が演奏した曲も含まれていましたから、それをプロがどう料理していくのかが非常に気になっていましたが、まあ、やはりプロとアマの差は限りなく大きかったです。

でも、楽しかった〜〜〜〜。